今年は関東大震災が起こって100年という年に当たるということを受け、メディアでも多くの特集が組まれておりました。関東大震災では、約10万人の方が亡くなったそうです。100年前を元号でいえば大正12年になります。私の祖母は大正14年の生まれなので、震災から2年後に産まれたわけです。祖母は東京の生まれなので、もし祖母の両親が震災で亡くなっていたら、今の自分というものはなかったのだろうなと、不思議と考えてしまいました。そして、今回の特集で特に取り上げられていたのが、震災直後に朝鮮人や行商人が、デマによって沢山殺害されたということでした。震災というパニック、受け入れ難い現実の置かれたなかで、朝鮮人が悪行をしている。それを懲らしめるのは当然で正義だということが、自分を立てていく手段になったのであろうと思います。そのような流れの中でも、警察署に朝鮮人を匿った方もおられたそうですが、自分にとって不都合なことに出会った時に、その事実とどのように向き合っていくかといったところに、教えというものがあるのではないかと考えさせられたことです。

 今、私がある、生きていることの不思議をふと感じたわけですが、「生まれた意義と生きる喜びを見つけよう」というテーマが先の750回御遠忌の時に立てられました。もう10年以上前に立てられたテーマですが、今日はその「よろこび」ということを、皆さんと考えていきたいと思います。よろこび、という字は、御遠忌のテーマでは「喜」という字が使われておりますが、他にも「歓」や「慶」や「欣」などでもよろこびと読みます。またそれらを合わせて「歓喜」という熟語で経典にも出てきます。例えば『大無量寿経』の第18願成就文には「あらゆる衆生、その名号を聞きて、信心歓喜せんこと、乃至一念せん。」とあります。また、親鸞聖人は特に「慶喜」という言葉をよくお使いになっておられます。身近なところで言えば正信偈で「信を獲れば見て敬い大きに慶喜せん」と謳っておられます。

 例に出した正信偈の言葉を親鸞聖人は『尊号真像銘文』で「大慶は、おおきにうべきことをえてのちに、よろこぶというなり。」と押さえてくださっております。独特の表現ですが、『唯信鈔文意』では「慶は、よろこぶという。信心をえてのちによろこぶなり。」とあります。二つの「慶」の字の解釈を通してみますと、うべきことは信心であるということがわかりますが、普通に生きておりますと、自分が生まれきて「うべきこと」が何かがはっきりしないということがあるかと思います。それこそ、うべきことが「信心」であるとここに説かれていても、なかなか自分のこととしてはっきりとしない、自分が生まれてきて、うべきことは果たして信心なのだろうかという感覚です。最初に一緒に読みました三帰依文に、受け難くして人の身を既に受けていた、聞き難い仏法を既に聞いていたという表白がありますが、それを感動の言葉として読めるかということです。…

 今回は『阿弥陀経』に説かれる極楽浄土の荘厳について見ました。そもそも極楽浄土とはどのような世界かと言えば、諸々の苦がなくただ、諸々の楽を受ける世界だと説かれます。釈尊の覚りに「一切皆苦」ということがありますが、極楽浄土では反対に「一切皆楽」と言ったところでしょうか。その極楽浄土の荘厳ということを見ていきますが、藤場先生はこのあたりで説かれているのは、当時のインドの人々の感覚なのだと言います。楽を受けると言っても、それは人時代や国などで異なる。これはそうですね。なので、普遍的な荘厳ということではないということを少し頭に入れて見て行きましょう。最初に七重と言って周りが、欄楯、羅網、行樹で囲まれてあるとあります。手すり、石垣、飾りのついたレースや並木で、守られているという様子なのだと。石垣は、外敵から襲われる苦しみがないということです。現代でいえば、セキュリティーがきちんとしている方が安心という感覚でしょうか。レースは、暑さを和らげる涼しさを、並木は自然の豊かさを感じさせます。その次には七宝の池があり、なかには八つの功徳がある水があふれているとあるなどといった表現が続き、車輪程の大きな蓮華がそれぞれの色の花がそのままの色の輝きを放っているという表現が出てきます。また、今日の最後のところでは、天に音楽が奏でられ、一日に6回曼荼羅の華が降ってくる。朝になると極楽から花かごを持って出かけていき、諸仏を供養して帰ってきたあと、食事をしたり散策するという朗らかな世界が描かれています。

 次回は10月16日(月)14時からになります。第二週ではないのでご注意ください。…

 本日から『歎異抄』の輪読会を名響寺でも開催する運びとなりました。テキストは武田定光著『なぜ?からはじまる歎異抄』(東本願寺出版)です。輪読会は初めてのことなので、試行錯誤しながらテキストを皆で読み進めながら、疑問や感想を話し合えるような会にしていきたいと思っております。
 今回は前序のところを読みましたが、仏教は説いた者の偉大さよりも、聞いた者に響いた事によって伝わってきたこと意味深さを考えさせられました。

 次回は10月4日(水)14時から開催予定です。第一条について学んでいきますので、お気軽にご参加ください。…

今日の『御文』三帖目第二通「如説修行」

 この『御文』では、二つの選択が説かれます。それは、聖道自力と無信単称ということです。聖道自力の問題は、何度も尋ねておりますが時機の問題です。その後の無信単称とは、浄土門の中の問題です。どちらの選択も、自身を通して経典に向き合っているかが問われているように思います。

『唯信鈔文意』・『唯信鈔』

 前回から『仏説阿弥陀経』の書写をはじめております。「これより西方に、十万億の仏土を過ぎて、世界あり、名づけて極楽と曰う。その土に仏まします、阿弥陀と号す。」とあります。西方浄土という言葉がありますし、来月行われるお彼岸も太陽が真西に沈むということで勤まるとも言われますが、その根拠となっている文が今日のところです。何故西方なのか。これはそう説いてあるからとしか言いようがないのですが、日が沈むというところに、死後を重ねる。或いは「万物の終期」を感じさせるということが度々言われることです。方向は西。ではどれくらいの位置にあるかといえば、「十万億の仏土を過ぎたところにあり、そこに阿弥陀さんがおられる」と説かれます。これは大分遠い所にあるという印象を受けますね。一方『観無量寿経』にはどう説かれているかと繙きますと、「汝いま知れりやいなや、阿弥陀仏、此を去りたまうこと遠からず。」とあります。この表現の違いは面白いと感じると同時に何か大切なことを表しているようにも思えます。『観無量寿経』にある「いま」とは韋提希夫人が、悪のない清らかな世界に生まれたいと願い、その願いに応えて釈尊が蓮の花が綺麗に咲いている国や七つの宝でできた国など様々な仏土を見せます。それを経て韋提希夫人は阿弥陀さんの浄土に生まれたいと願う。その時が「いま」です。この二つの経典を見て気が付くことは、他の仏の国土を見るのか或いは過ぎるのかということで、遠く感じたり近く感じたりする違いがあるということです。諸仏の世界を過ぎるのではなく、見るということが阿弥陀さんの浄土に触れる大事な機縁ということがわかります。では、具体的に諸仏の国土を見るというのはどのようなことをいうのかと考えてみますと、それは、浄土への歩みを始めたら、すでに諸仏が自分の周りにいたということに気が付いたということだと思います。あらゆる人に諸仏として出会い直す。例えば、近しい方がその命を精一杯生き抜いた、生きているというところにその方の世界を見、そこに阿弥陀さんのはたらきを同時に見るということです。ただ、過ぎるのではなく、見る。『阿弥陀経』では、過ぎる虚しさを十万億土という途方もない遠さで表して、過ぎるのではなく、1人1人の命が阿弥陀さんに念じられている、願われている命であると見なさいと促しているように感じます。
 次回は9月11日(月)14時からとなりますので、お気軽にご参加ください。…

今日の『御文』三帖目第一通「摂取と光明」 

 この『御文』では、主に光明と摂取という阿弥陀さんのはたらきについて説かれていますが、その光明と摂取のはたらきは念仏者のみにはたらくのかという問題が言われることがあります。親鸞聖人の時には、阿弥陀さんの光が念仏者のみを照らしその他の行者は照らしていない摂取不捨曼荼羅図というものがあったようで、念仏停止の一因にもなっています。そして蓮如上人の時には、蓮如上人と同じ時代を生きた一休宗純が阿弥陀さんの慈悲に疑問を投げかける和歌を詠まれます。
 「阿弥陀には …

式次第

先、伽陀 一、『仏説阿弥陀経』 …

 前回で「正信偈」を一通りたずね終えたということで、本日からは『仏説阿弥陀経』の書写をしていきます。初回ということで、『阿弥陀経』について少し見ていきますと、真宗では浄土三部経と呼ばれる『大無量寿経』・『観無量寿経』、そしてこの『阿弥陀経』(『小経』)を具体的には言って、大事な聖典としております。親鸞聖人はその浄土三部経を『大無量寿経』を真実の教とし、『観無量寿経』と『阿弥陀経』は方便の教として見ておられます。方便というとつまらないものだと思われるかもしれませんが、方便はとても大事なのです。方便があってはじめて真実に触れるということがあるわけです。その方便の教である『仏説阿弥陀経』は「無問自説経」とも呼ばれます。経典の多くはその経典が説かれることになった背景、「発起序」というものが描かれます。例えば『観無量寿経』では王舎城の悲劇が描かれますが、経典が説かれるきっかけとなる大事な問いがこの『阿弥陀経』にはありません。釈尊が智慧第一の舎利弗に対して、舎利弗よ舎利弗よと言ってずっと語っていかれます。普通はどうですか?という問いに対して、釈尊がお答えになるという形ですが、舎利弗が問うことはありません。なので『無問自説経』と呼ばれます。
 この『無問自説経』ということを親鸞聖人は、釈尊の出世本懐の経だと押さえられます。出世本懐ということは、この経を説く為に釈尊はお生まれになったという意味です。それほどこの『阿弥陀経』は大事なことを語っているのです。ここにある「恒沙の諸仏の証護の正意」ということは追々尋ねていきますが、誰に向かってその本懐を語っているかを今日は注目します。
 釈尊が阿弥陀経を説かれた場所は「祇樹給孤獨園」です。祇園精舎という呼び名が有名ですが、祇園精舎というのは、須陀多という長者に護られている精舎で、須陀多は孤児や独老など身寄りのない、一人では食べていくこともできない人々に手を差し伸べた方で、釈尊が説かれた阿弥陀経は、辛い生活をされていた方も聞いていたでろうことが想われます。その証拠に、この祇園精舎に集った有名な菩薩様に加えて、「無量の諸天・大衆と倶なりき。」と敢えて言って、大衆という一般市民も一緒に教えを聞いていたと書いてあります。菩薩とともに多くの大衆が一緒に聞いている。つまり、釈尊は優秀な者だけでなく、むしろ俗世に苦しみ生きる者たちに向かってこの阿弥陀経を説いているのです。そのことが、出世本懐の経と親鸞聖人が捉えた一因でもあるように思います。…

今日の『御文』二帖目第十五通「九品長楽寺」

 この『御文』では、法然門下が様々な義を立て分かれていったというところから、始まります。例えば有名な知恩院は鎮西義と言って、念仏も諸行も大事だというようになっていきます。それがずっと今まで伝わっております。この前京都に団体参拝した時に、数名で知恩院にお参りしたのですが、その際にたまたま法要が執り行われていました。その儀式を見ると、やはりというか全く真宗とは違います。僧侶が功徳を回向するというのが感覚として伝わってきて不思議な気持ちになったことでした。法然門下では、様々な義が立てられたということですが、真宗ではそれが異安心ということで表に出てきます。それは、法然門下は皆さん学があったのです。頭が良く知識もあったのです。だから「義」ということでわかれる。親鸞聖人のお弟子さんは武士の方が多かったと言われておりますし、支えているのも農民などですので、義ということを立てて分かれていくということはなかったのではないかと思います。ですが、安心が異なるという形で、親鸞聖人の教えと離れていくという法然門下とは違うかたちで、教えが異なっていったように思います。それは、ちょうど前回見た秘事法門のようなことで、正定聚の教えをこの身このままで成仏するというように勝手に解釈していくというようになります。そこで、蓮如上人は、親鸞聖人の信心、安心ということを確かめるため、法然門下が分かれたことを外からとやかく言うのではなく、自身の信心をきちんと見つめなさいと言っているのがこの御文です。我が身という問題とその愚かな身を救うはたらきです。これは、蓮如上人が何度も何度も御門徒に伝えていることです。安心、信心の確かめです。
 少し話が飛ぶようですが、最近本派西本願寺の方で、この度の慶讃法要を縁に出された新たな領解文というものが大きな問題となっているようです。領解文、大谷派では改悔文と呼びますがこれは蓮如上人ご自身の信心を語っているもので、非常に大切な文なのですが、これを現代の人にもわかりやすくするために本派のご門主が作ったということです。自分もよく知らなかったのですが、実際に読んでみるとちらほら怪しい箇所が確かに出てまいります。少し調べたところによると、問題となっているのが「私の煩悩と仏のさとりは …

 今回は「正信偈」の最後、所謂「結勧」と呼ばれる「弘経大士宗師等 拯済無辺極濁悪 道俗時衆共同心 …