エントリー - 名響寺

5月7日 『歎異抄』輪読会を開催しました

 今回は第十七条について見ました。辺地に往生することの意味を地獄に堕ちる前段階として見る異義が取り上げられていますが、辺地に生まれることは疑いの罪を知らされるというところに大事な意味があり、辺地を説くところに如来の悲心があるのだと確かめました。
 次回は6月11日(水)14時からとなります。是非お参りください。…

5月行事予定

5月7日(水)14時~ 『歎異抄』輪読会
 武田定光著『なぜ?からはじまる歎異抄』の第十七条について見ていきます。…

4月27日 親鸞聖人御命日の集いを開催しました

 今回の『御文』は四帖目第二通について説かれる寿命について見ていく中で、念仏申し、念仏の教えを聞くことは、いつ死んでもいいという生命の満足というよりも、いつまででも生きていけるという生命の満足をたまわることなのではないかと確かめました。
 『一念多念文意』では、第十八願成就文について、親鸞聖人の読み方とそれ以前の読み方を比べてみながら、親鸞聖人が一念を一回の念仏としてではなく、信心と見ておられることや、至心回向するのは私たち衆生ではなく、阿弥陀如来であると確かめた。そこには、親鸞聖人が自身を常没の凡夫であるというところに立っておられるから見えてくのでしょう。また、「一念」の解釈で語られる「時のきわまり」について思うところを述べたが、はっきりと伝えることができなかったので、次回もう一度考えていきたいと思います。
 次回は5月27日(火)14時からとなります。…

4月7日 写教の会を開催しました

 今回は前回の日想観に続き、第二観の「水想観」について見ました。水想観では、清らかで澄みきった水から、氷、そして浄土の瑠璃の大地を想い描くことが説かれていました。
 次回は5月12日14時から開催いたしますので、お気軽にご参加ください。…

4月2日 『歎異抄』輪読会を開催しました

 今回は『歎異抄』第十六条について語られる「回心」について見ました。第十六条では、親鸞聖人の教えを聞き念仏申す生活を営む者の中に「回心」を日々の反省のように捉えている異義が取り上げられています。日々の自身の行いを反省をすることは、決して悪いこととは言えませんが、その反省しよういう心に善人になって救われるという意識が隠れており、それは念仏往生においては大きな問題となることを唯円は教えてくださっています。
 次回は、5月7日(水)14時から、第十七条について見ていきましょう。…

4月行事予定

4月2日~8日 花まつり
 誕生仏に甘茶をおかけしてお釈迦様の御誕生をお祝いいたしましょう。…

3月20日 春の彼岸会法要兼永代経法要を厳修しました

 今年度は、「教えを聞き続ける場や機会が永代にわたって相続されていくようにと願われている」永代経を機縁に、念仏相続について、念仏が伝わってきて伝わっていくことについて皆さんと訪ねました。
 具体的には、たまたま教えに出会った者が、そこに感動と疑問を持ちながら、命のある限り考え続けていくことと、南無阿弥陀仏そのものが生きてはたらく仏であり、私も隣の人も南無阿弥陀仏に教化されていくことを確かめました。また、それは私の口からこぼれる念仏であり、その念仏は讃嘆の念仏でもため息まじりの念仏でも同じように、声を聞いたものに伝わっていくのでしょう。…

3月17日 写教の会を開催しました

 今回から定善の観察が説かれてきますが、その第一の観である「日想観」について見ました。西方に沈む夕日を集中し正座をして観じていくことを通して心に浄土を想うことであると確かめました。
 次回は4月7日(月)14時からの開催となります。第二月曜日ではありませんのでご注意くださいませ。…

3月12日 『歎異抄』輪読会を開催しました

 今回は第十五条「さとりと信心の関係」を輪読いたしました。第十五条では、煩悩具足の身でありながらすでにさとりを得たというように主張する異義について説かれています。唯円は真言、法華の教義を提示しつつ、それらの道を懸命に歩む者であっても、この世で清らかな仏に成ることは不可能であるという。対して親鸞聖人の教えは「浄土真宗には、今生に本願を信じて、かの土にしてさとりをばひらくとならいそうろうぞ」ということであり、今生に信心をたまわり、阿弥陀の浄土に往生してさとりを開くのだと説いている。…