エントリー - 名響寺

3月行事予定

行事予定

※コロナウイルスの感染拡大により「緊急事態宣言」が発令された場合は、写教の会とご命日の集いは休会とさせていただきます。また、その他の会の開催につきましては随時ホームページでお知らせさせていただきます。※行事に関しまして気になる点等がございましたらお気軽にお問い合わせください。

3月13日(月)14時~ …

2月27日 親鸞聖人御命日の集いを開催しました

今日の『御文』二帖目第十三通「御袖」

 この御文では言葉自体は出てきませんが「自信教人信」ということがキーワードになろうかと思います。自信というのは、真宗の教え、弥陀の本願を自ら信じるということです。そして教人信というのは、自らが信じた教えを他者に伝えて信ぜしめるということです。前回の『御文』で出た言葉でいえば「自行化他」ということです。布教伝導ということを真宗では他宗派や新興宗教と比べると、あまり活発に行っていない印象を受けるかと思いますが、その質が違うのですね。他宗派の多くは、自分はわかっている立場に立って、わかっていない立場の人に向かって教えを説き導くというようになっていると思います。今この『御文』で問題として取り上げられているのが、他宗や世間に対して教えをふりまわすことが浄土真宗のためになっていると考えです。真宗の教えでなければ救われないのだから、それ以外の宗教を信じている人や教えを知らない人にそれを伝えることはいいことをしているという意識ですね。これは違いますよと蓮如上人は諫めるわけです。真宗の教えは、導くのは釈迦弥陀の二尊であり、私たちは共に聞いて行く存在であると。自信ということも、教人信ということも、自分のはからいを超えているのだということです。そんなのでは頼りないと思われる人もいるかも知れませんが、共に念仏申すことを大事にしてきた歴史があるのです。そこを中心にこれからも教化ということがなされていくのだと思います。

『唯信鈔』…

2月13日 写教の会を開催しました

今回から三国七高僧の6番目に当たります、日本の源信僧都を讃える源信章に入りました。先ず源信僧都について見ますと、源信僧都は7歳の時にお父さんを亡くしておられます。
そして9歳の頃から師匠の良源の元で仏教を学び、13歳で出家して比叡山に上っておられます。そして、15歳の頃には時の天皇村上天皇に『法華経』を講じるほど優秀な方でありました。

この天皇に講義をした時に褒美として紫の衣や豪華な布施の物を沢山いただき、それをお母さんに送った時のエピソードが伝記として残っております。…

2月 行事予定

※コロナウイルスの感染拡大により「緊急事態宣言」が発令された場合は、写教の会とご命日の集いは休会とさせていただきます。また、その他の会の開催につきましては随時ホームページでお知らせさせていただきます。

※行事に関しまして気になる点等がございましたらお気軽にお問い合わせください。

 …

1月27日 親鸞聖人御命日の集いを開催しました

今回の『御文』は「人間五十年」と呼ばれます。人間五十年と聞くと歴史が好きな方は織田信長を思い出すのではないかと思います。織田信長が今川義元の軍勢を破った桶狭間の戦いや本能寺で焼き討ちに遭い最後に舞ったのが、幸若舞「敦盛」の「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり。一度生を得て滅せぬ者のあるべきか」という一節です。これはかつて平敦盛を手に賭けた熊谷直実が出家をする場面、つまり仏道を歩むと決心した場面なのです。「人間五十年」とありますが、これは寿命のことを言っているわけではありません。そうではなくて、人間の50年という時の長さは、仏の世界では一昼夜の長さということを言おうとしているのです。今、蓮如上人もこの『敦盛』の一節からこの御文を書かれたと思われます。このような無常という所に立っているのが仏弟子なのです。これは宗派関係なくそうなのです。無常という所に目覚めて、そこを離れずに生きていく者です。それなのに、蓮如上人から坊主たちをみると徒に時間を使い、真剣に仏道を歩んでいるようには見えなかったのでしょう。厳しく諫め、仏法のことは急げ急げと促して下さっているのです。

そして、『唯信鈔文意』では今回は前回出てきた「横超の信心」ということを、親鸞聖人が『大経』の言葉に触れてその領解を語るところを見ました。そこでは、世親菩薩がその信心を「願作仏心」と名付けているのだと。これはどういう心かというと、仏に成ろうと願う心であり、それは、そのまま全ての衆生をして迷いの大海を渡らせようとする心「度衆生心」であるのだと。この願作仏心はすなわち度衆生心だと言ったのは曇鸞大師なのですが、曇鸞大師はいずれの心も衆生が起こすものだと捉えています。しかし、親鸞聖人は、自分が起こしたものではなく、阿弥陀さんのはたらきによって起こった心なのだと教えて下さっています。

次回は、今回の最後に触れた「難信」という課題を改めて考えていきたいと思います。…

1月16日 写教の会を開催しました

前回、善導大師は、仏陀の心は「本為凡夫・兼為聖人」なのだと、教えの通りに生きられない凡夫をこそ救うという大悲の心なのだ、その大悲の心から起こされたのが本願だということを顕かにしてくださったことをみました。その本願の海に入る、身を浸かるということは、金剛の信心を賜ることなのだということからが今日のところになります。「行者正受金剛心 慶喜一念相応後 与韋提等獲三忍 …

1月1日 修正会を厳修しました

 

今年2023年は親鸞聖人御誕生850年、立教開宗800年の慶讃法要が本山で勤まります。慶讃法要では「南無阿弥陀仏-人と生まれたことの意味をたずねていこう―」というテーマが掲げられております。最初に「南無阿弥陀仏」、という六字の言葉があります。先月の掲示板には「人は言葉で迷い、言葉で目覚める存在」という事を書きましたが、この六字は人間を迷わせる言葉であろうか、それとも目覚めさせる言葉であろうか。そのような事を少し考えるわけです。

私たちの口から言葉が出る。それを口業といいます。身・口・意の三業という事を仏教ではいいます。身体の行い、言葉の行い、心の行いです。この三業に関わって、十悪業と言う事が教えられておりますが、それは、貪・瞋・痴・悪口・両舌・綺語・妄語・邪淫・偸盗・殺生です。これが十悪業で、これの頭に不を付けると十善業となります。貪欲・瞋恚・愚痴というのは意業、心の問題で、邪淫・偸盗・殺生は身体の問題です。そして、間の4つが言葉の問題なのです。言葉の問題が一番多いというのが面白いといいますか、興味深いところだと思います。簡単に見ていきますと、悪口と書いてあっくと読みますが、これは文字通り悪意を持って人を傷つけて人を悲しませていく。言葉というのは時に人間を殺しうることもあるわけです。次の両舌というのは、人間関係を断ち切っていくような言葉です。次の綺語というのは、言葉の持っている意味がはたらいていない言葉です。最後に妄語というのは嘘のことを言うともいわれますが、人の生きる力、意欲を奪い取るような、なにか生きているのがいやになったという思いを抱かせるような言葉が妄語になります。この妄語に対する言葉が正語ですが、それは単に正しいという事ではなく、生きていく力、勇気というものを呼び覚ますような言葉です。そこには温かい心、響きというものが伝わってくるのです。悪と呼ばれる口業には共通して、言葉を通して他を傷つけていく、迷わせていくということが言えるかと思います。では、南無阿弥陀仏は人を迷わせる言葉なのか、目覚ましめる言葉なのか。そのことをもう一つ別の角度から言葉ということで見てみますと、『勝鬘経』という経典がありまして、その中に勝鬘夫人の御両親が釈尊の説法を聞いて、その感動を手紙に書いて、娘の勝鬘夫人の所へ書き送られた。そうしたら勝鬘夫人はそのお手紙を読んで「我、今仏の御声を聞くに」と言うのです。この場面を聖徳太子は『勝鬘経義疏』で、勝鬘夫人はただ手紙を読んだだけであろう。手紙を読んだだけの夫人がなぜ「仏の御声を聞くに」というのかという所を注意されて、「書は以て声を伝え、声は以て意を伝う。」と言います。書というのは、文字です。文字は声を伝えているのだと。これは、私たちは様々な言葉や物語に触れるのですが、その言葉、文字が声のように響いてくる。本当にその言葉と出会ったという時には声を聞くことなのだと。そして、その声はその文字に込められている心を感じさせるというのです。今この六字の南無阿弥陀仏という言葉も、声となって自分に響いているか。その事が問われるわけです。皆さまどうでしょうか。南無阿弥陀仏が仏の呼び声として響いているでしょうか。声として響いてくれば、その心が伝わってくるのです。その心は、私たちを決して見捨てないという温かい心ですね。南無阿弥陀仏がただの言葉としてある時には、人を迷わせる言葉ともなるかも知れません。しかし、南無阿弥陀仏の文字から、響きを感じ、慈悲の心を感じるならば、それは目覚めさせる言葉となるのではないかと思います。阿弥陀さんの慈悲の中にいるという目覚めですね。今年も南無阿弥陀仏と称える事を通して、阿弥陀さんの御心を感じて生きていきたいと一年の始まりに思うことです。…